「iPad」って、パソコンという枠を飛び越えて、外出先でも仕事ができたり、ちょっとしたメールや、旅行先でチョチョイと作業したりなど、便利かつスタイリッシュでかっこいいですよね( ^∀^)☆
そんなiPadに欠かせないのがキーボードです。
『キーボードならどれでも一緒でしょ!?』それが違うんだなぁ〜♫
私の場合は、打鍵感(打ち心地)デザインを重視してます☆
本当に気持ちいキーボードを打ってみると、
・テンションが上がる
・音が心地良すぎて気持ちい
・仕事がはかどる
など、キーボード1つでここまで違うか!?というくらいパフォーマンスが変わってきます!マジなんです☆
例えるなら、床で寝るのとベッドで寝るのでは、どっちが寝心地いいですか!?
ぶっちゃけ、これくらいの違いと言えます。
これは、使ってみないと実感できない部分ですが、少しでも実感してもらいたく、打鍵感の動画やリアルな使用感をお伝えできればと思います。
というワケで、これから「iPad」を使って仕事してみたいな〜っと思っている方や、キーボードを探している方は、参考にしてみてください♫
iPadのキーボード3選
私が使用しているキーボードは3種類!
■iPadのカバーと一体になった、Apple純正品「Smart Keyboard」
■Appleの純正品「Magic Keyboard」
■打鍵感最強のHHKB(ハッピーハッキングキーボード)Bluetooth
3つともそれぞれ特徴があるし、後は好みの問題にもなってきますが、ぜひ参考にしてみてください♫
iPad Smart Keyboard
商品コンセプトは、『使うのは簡単。持ち運ぶのはさらに簡単。』
打鍵音やサイズ感はこんな感じ!
ぶっちゃけ言えば、1番便利なのは断然このキーボードです笑♫
・軽いし薄い
・打ちやすいし、音もいい
・開いて直ぐに使用できる
カフェなどで、このiPadを使って仕事していても、体の一部同様に使いこなせるし、便利すぎてストレス感じることはまずない。
このキーボードは、iPadの電力で使用できるので、
・線はなし
・スイッチなし
・ペアリングなし
とことん無駄を削ぎ落としたキーボードなんです☆一見すると、キーボードサイズが小さくて打ちにくいのでは!?と思いますが、男性の私でも小さいと感じることはありません。
むしろ、移動範囲が狭いので、手首を固定したままタイピングができるので楽チンです。
問題点としては、このキーボードに慣れてしまうと、その他のキーボードを使うとタイプミスが多くなる笑!他のだと、すごく遠く感じてしまうからです…。
もう1つは、指や手が大きすぎると、窮屈なのでタイピングしにくいというデメリットも!しかし、大工さんのような職人さんの手でもない限り、小さすぎると感じることは少ないでしょう〜♫
まぁ!指が、お隣さんに被らなければ全然問題ないです☆
また、iPad専用なので、他の機器に接続して使用することはできない点は痛い…!しかし、iPad専用なだけに『機動力、実用性、機能性』は唯一無二のキーボードです☆
サイズは2種類
「iPad Pro」にしか対応していないのですが、ラインナップは2種類。
■10.5インチiPad Pro用Smart Keyboard- 日本語(JIS)
■12.9インチiPad Pro用Smart Keyboard- 日本語(JIS)
Magic Keyboard
意外と、盲点なのがApple純正のキーボードです☆
どちらかというと、自宅固定のキーボードというイメージですが、意外と持ち運びにも向いているし、足の上に置いてタイピングもできて自由度はめちゃくちゃ高いです。
特に、Macのキーボードに慣れている人は、外に持ち出して使用できるので、違和感なく仕事することができます。
今のMagic Keyboardって、電池を入れるスタイルから充電できるスタイルになって、かなり薄くなりました☆
重量は、わずか231g!さらに、打ち心地やタイピングのしやすさは文句なしです♫
打鍵音やサイズ感はこんな感じ!
最初の頃は、このキーボードに慣れすぎたせいか、このキーボード以外で仕事したくない!そのくらいハマったキーボードの1つです☆
Bluetoothキーボードなので、iPadだけに依存しないので、多目的に使いたい方は、こちらがおすすめです☆
HHKB Professional BT
初めて知った!!という方も多いでしょうが、
・ハッカー御用達だの
・人を選ぶキーボードだの
・音フェチキーボードだの
色々な異名をもつ!いわゆる高級キーボードというヤツです。
ぶっちゃけ、マジで高くて!定価30,000円します…
『バカか!キーボードに3万円も出せるかっ!』という方は、上記のキーボードを参考にした方がいいです。
『いやいやちょっと待て!買うとまでは行かないけど…』3万円のキーボード気になる!という方は、読み進めてください笑♫
打鍵音やサイズ感はこんな感じ!
動画の通り、ほとんど指しか動かさなくてタイピングができます。それによって1日に5,000文字以上〜打っても、まー疲れません♫
必要最低限に抑えて小型化しているので、ほぼA4半分のサイズ(幅294mm × 奥行120mm)で机の場所もとらずカバンに入れても邪魔にならない!
少し厚みがあるのがデメリットですが、打ち心地や、高級キーならではの仕組みなので、これはしょうがないかな…!
それでも重さは、電池なしで540g!iPad Proと同じくらいの重量なので見た目ほど重くはないです。
最上級のキータッチ
打ちやすさや、打ち心地は『静電容量無設定方式』を使用しているので、
・軽い
・しっとり
・滑らか
このような質感のあるタイピングが可能などで、上記の動画のように、ガチャガチャ押さなくても、反応してくれるし、音の心地よさが何ともいえないんです♫
磨耗しないので、3,000万回以上の打鍵が可能!日本製で壊れにくい点もあり、海外はめちゃくちゃ人気なんです♫
キーがクオリティが高い
ダサい日本語は記入されておらず、漆黒のような存在感はいかにも高級感を感じます。キートップの刻印は、昇華印刷を採用しているので、長期間使用しても刻印がはがれることはないです。
シリンドリカルステップ
タイピングしていて、疲れを感じさせない仕組みの1つがこれです♫コンパクトでこの構造だと、まるでキーの方から指に押し寄せてくるように吸い付いてくる笑。
日本語配列を使っている理由
実際に人気なのは、この「英語配列」のキーボードなんです☆
理由は単純にカッコイイからです。矢印キーが無いのですが、それすらもハブいているため、矢印キーなどはショートカットでする必要がある。慣れると、こっちの方が楽とのこと。
しかし私の場合、エンターキーをよく使うので、英語配列だと少し押しにくいイメージだったので、その点踏まえて日本語配列にしました。
賛否両論の意見もあるけど、興味がある方は、お好みで選ぶとイイでしょう〜♫
◆日本語配列モデル
◆英語配列モデル
ま〜個人的には「HHKB」のキーボードに慣れてきて、ぶっちゃけ英語配列にしておけばよかったかな〜という後悔はあります…!
もし、興味がある方は、慎重に検討して購入しましょう☆
最後までご覧いただき、ありがというございました。
外行ガジェットの記事も参考にどうぞ♫

コメント