ニンニクは美味しいし、料理には欠かせない食材ですが、触れたら最後…!!
・スライス
・すりおろし
・みじん切り
[chat face=”IMG_0173-1.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]コレを素手でやろうものなら、2~3日は覚悟しておいた方がいいですね笑![/chat]
ぶっちゃけ、その日のうちに臭いを取るのは難しい!いくら石鹸や洗剤でゴシゴシしても対して臭いは取れませんよね!
今回は、頑固な臭いをある程度取る方法と、今後、にんにくの臭いに困らない対策やグッズをご紹介します!
よかったら参考にどうぞ♫
にんにくの臭いをとる方法
にんにくを、スライスしたりすりつぶしたりすることで、薬効成分の「アリイン」が「アナリーゼ」という酵素と反応することで「アリシン」に変化。
この「アリシン」が、硫黄の臭いを発生させたり、体内で分解されることで、アンモニアを発生させる。
まぁ〜、食べたニンニクの臭いはともかく、手についた臭いって直ぐにでも落としたいですよね。
こやつらの臭いを消すにも、なかなか即効性がなく臭いが落ちにくい!しかし、何もしないわけにはいかない!
ニンニクはアルカリ性なので、酸性で中和させることで臭いを緩和させることができます♫
ということで、いくつかの消臭対策を紹介していきます♫
酢で洗う
どの家庭にもある「お酢」で臭いを中和できます。お酢には、殺菌作用とアルカリ性の臭いを中和させる効果があるので、ある程度の臭いを消すことができる。
ですが、完璧に臭いを除去することができないあげく、逆にお酢の臭いが手についてしまうという…笑♫
そんな時は、洗剤やハンドソープで洗い流しましょう〜♫
レモン
一般家庭にフレッシュレモンがあるか微妙ですが、ない場合は「果汁100%のポッカレモン」で代用できます。
レモンも酸性なので、ニンニクのアルカリ性を中和させてくれる。
おすすめの方法は、しばらく指につけて馴染ませた方がいいので、ティッシュを細かく切って、指に巻きつけてレモン汁を浸しておけば、より消臭効果が上がりでしょう♫
また、レモンは柑橘系でいい香りはしますが、ニンニクの臭いが完璧に取れてないので、レモンとニンニクの臭いが合わさって、何とも言えない絶妙な臭いにんる…!
やっぱり最後は科学力の力を借りて、洗剤などで洗い流そう!
ステンレスソープ
一昔前から話題になった、鉄の塊みたいな「ステンレスソープ」を使う!
原理はこう!臭い物質とステンレスの鉄イオンが化学反応を起こして、臭いを除去するというアイテム!
ニンニク以外にも、頑固な生魚や生肉の臭いも除去してくれるという!効果に関しては、賛否両論の意見もありますが、安いので試してみるのもいいでしょう♫
[wpap type=”detail” id=”B00385VATY” title=”SALUS においとりソープ”]
歯磨き粉
巷で流行っている方法です!科学的根拠はないですが、効果はかなりあるとのこと♫
確かに、口臭予防や研磨剤、爽やかな香りが含まれていることから、ニンニクの臭いも消してくれそうですよね。
まぁ、今まで紹介した方法の中では1番かんたんな方法なので、これで臭いを取ることができれば、めちゃ楽チンですよね。
よかったら、この方法から先に試してみましょう♫
毎回ニンニクを切らなくていい方法&保存
料理をする度にニンニクを切ってますか?
手に臭いが着くは嫌だけど、料理は意外と忙しいです!いちいち、手袋までして切ろうとは思わない!
それに、まな板や包丁にはしっかりとニンニクの臭いは尽くし、皮むきもめんどくさい…!
そんなニンニクを扱うが毎回ストレスだな〜っと思っている方は、飲食店でも活用している保存方法を真似するといいでしょう♫
オリーブオイルに漬け込んでおく
要は、仕込んで置いて使いたい時に冷蔵庫から出して「シャッと」使えるようにしておく。しかも保存も効くので、一度ニンニクを仕込んでおけば、料理はかなり楽になります。
また、オリーブオイルにつけて保存するというのがポイント!オリーブオイルは油の中でも酸化しにくい油なので、ニンニクを漬け込むことで長く保存を効かせることができる。
イタリアンとか飲食店では、ニンニクをこのように保存して、料理にパパッっと使っている時短技です♫
【小分けのチビタッパーなどを準備しておく】
ニンニクも料理によって、
・スライス
・みじん切り
・一欠片だけ
を使い分けたいので、1種類ずつ小分けにして保存しておけば楽です♫
また、普通のタッパーだとニンニクの臭いが漏れるので、密封できる瓶に保存するとことをおすすめします♫
ゴムがあるタイプは洗うときにめんどくさいので「メイソンジャー」の容器だとしっかり密封できるので安心です♫
[wpap type=”detail” id=”B014H59HNY” title=”Ball メイソンジャー エリート 250cc 48711″ search=”メイソンジャー エリート”]
ニンニクを漬け込むオリーブオイルは加熱用のピュア
オリーブオイルには2種類あって、ピュアとバージンオイルがあります。
基本的に、漬け込んだニンニクは加熱して使うので、オリーブオイルは「ピュア」を使用しましょう。
よく間違えている人がいるけど、バージンオイルは加熱すると香りが飛ぶので加熱むきではないです!しかも、料理が重たくなるし、酸化してエグ味がでるので、加熱させる時は、ピュアオイルを使ってください。
また一般家庭でも、健康や美容のためにオリーブオイルに置き換えされた家庭も多い!私もその1人なんですが、スーパーで普通に買うと損します。
ぶっちゃけ、コストパフォーマンスは悪いです!
加熱でガンガン使いたいなら、コストコに売ってある「オリーブオイル(3ℓ)」がかなり優秀です♫
3ℓもあれば揚げ物もいけるし、酸化しにくい油なのでおすすめ!
ネットだと少し高くなりますが、近場で買えない人はネットが安い。まぁ、遥かにスーパーよりはめちゃくちゃ安いのでおすすめです。
[wpap type=”detail” id=”B0718WH5M1″ title=”KIRKLAND SIGNATURE ピュアオリーブオイル 3リットル” search=”コストコ ピュアオリーブオイル”]
手を汚さず、みじん切りするアイテム
値段はピンキリなんですが、このアイテムがあるだけで、料理がかなり楽になります♫
ガーリックプレス
[wpap type=”detail” id=”B01CCBJCXA” title=”FREETOO ガーリックプレス ガーリック プレス ガーリッククラッシャー にんにく絞り ガーリック絞り みじん…” search=”ガーリックプレス”]
見たまんまですが、プレスしてみじん切りになる画期的なアイテムです♫
ニンニクのみじん切りでしか活用できないというデメリットはあるけど、切ってみじん切りにしたくない人や、包丁やまな板にニンニクの臭いをつけたくない人は、かなりおすすめのアイテムです♫
ガーリックカッター
[wpap type=”detail” id=”B00LKVDYN8″ title=”ジーニアス GENIUS ガーリックカッター (にんにくのみじん切りスライサー) GEN19153″ search=”ガーリックカッター”]
容器にニンニクを入れて、クルクル回すだけで綺麗にみじん切りができる画期的なアイテムです。洗う時は分解して洗わないといけないのがデメリットだけど、自分でみじん切りするよりはましです♫
そこそこの量をみじん切りしたい時はかなり便利だと思う。
ブンブンチョッパー
[wpap type=”detail” id=”B00WDZYLT6″ title=”K&A みじん切り器 ふたも洗える ぶんぶんチョッパー BBC-01″ search=”ぶんぶんチョッパー”]
テレビで初めて見た時は、腰を抜かしました…笑!
コレの良いところが、ニンニクだけでなく色々な食材をみじん切りできることです♫
要は、手動でフードプロセッサーの代わりになるので、後片付けは洗うだけ!マジで神アイテムですよね♫
詳しくは動画をどうぞ!
ハンドブレンダー
[wpap type=”detail” id=”B078GG6CD8″ title=”ハンドブレンダー iSiLER スムージー ミキサー 8段階スピード調整 300W 1台5役 「つぶす」「混ぜる」「きざ…” search=”ハンドブレンダー”]
ニンニクだけでなく、多目的に使いたい人は「ハンドブレンダー」がおすすめです♫
・つぶす
・混ぜる
・きざむ
・泡立てる
・砕く
など、多目的に使えて便利なので、1台持っていても損はないでしょう♫
サイゴデス
いかがでしょう。ニンニクの臭い対策って、便利なアイテムや保存方法を上手に活用すれば、手に臭いがつく心配はないですね♫
よかったら参考にしてみてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント