ストレスを強く抱えている人が、実年齢より若くみられる可能性…0人説!
私たち人間って、いくら綺麗事を並べたとしても、第一印象の見た目でしか人を判断しません。しかも1秒以内でその人の9割を判断してる!
じゃ、『ストレスを強く抱えている人の第一印象はどうでしょう?』
イキイキしてる?表情が明るい?…そんなことは普通の人間じゃ〜ありえない笑。
きっと…!
・顔が疲れている
・老けて見える
おそらく、このような印象で見られるのが普通!顔は意識して良く見せようと思わない限り、心が表情に出ますよね。
何が言いたいかというと、上記の話はストレスが溜まることで、老けてみられるよ?ってことですが、
今回はストレスが実際に老化するスピードを早めるって話を深掘りしていきたいと思います。
私自身、若返りオタクなのですが笑!色々と若返りのために実践していて、「体のケア」ばかりしてもダメだと思いました!
例えば精神的に、
- 慢性ストレス
- 悩みが多い
- 常にモヤモヤしてる
こんな状態じゃ〜いくら「若返り薬」を仮に飲んでいたとしても、±ゼロにしかなりませんよね。
要は、栄養素や運動などで若さを維持したとしても、精神面がズタボロだと意味がないということです。
なので、私自身もストレスを溜めない生活を心がけるようにしています♫
そのストレス発散方法は、人によって個人差あるだろうけど、私なりのストレス発散方法も参考にどうぞ♫

ということで、老化スピードを早めたくない人は、ストレスと老化の関係性を知って、今日からストレスを発散させてください。
ストレスがなぜ、老化を早めるのか?
心技一体という言葉があるように、精神面は体にも作用すると言いたいのですが、これじゃ〜あまりにも抽象的すぎる…!
ということで、感情による体の変化を論理的に解説していきますね♫
感情の老化
感情の老化って何よ?って疑問に思われるけど、精神科医では「感情の老化」という表現をされてます。
感情が老化するとこのような精神面に変化がある!
・常にイライラしてる
・落ち込み出すと永遠に悩む
・やる気スイッチが入りにくい
など、このようはケースに当てはまる方は、感情が老化している場合が考えられる。
この症状は、守りに入った生活になっている人が陥る症状です!
・将来が不安
・職場で嫌われないための選択肢
・リスクをなるべく避ける
このような考え方が悪いワケではないけど、リスクを避けて考えた方がガチガチになってしまうと、
最終的には体全体の老化を引き起こす〝感情老化〟になる。
脳の前頭葉が老化
体のクリニック(東京・文京区)院長の精神科医、和田秀樹さん。によれば、
脳の前頭葉には、感情や意欲などをつかさどる部分があり、上記で説明した症状になると、この前頭葉が老化するといわれてます。
それと合わせて、年齢を重ねる老化でも、前頭葉の萎縮が考えられるので、ダブルパンチで感情の老化は進むというワケです…!
改善策は前向きな思考が刺激になる
『黙っていても、座っていても老化するなら、後は楽しむ道しか残されてない!!』
このようなキッカケが、感情を若返らせる秘訣になる!
ポイントは、
・ワクワク
・ドキドキ
・驚き、感動
・想定外
・新しいチャレンジ
これらが、脳を刺激することによって感情が若返るキッカケになる!
実際問題、脳の前頭葉が若返るかどうかは、医者ではないのでわからないけど、若さを保つ効果は必ずあると思う。
30代からは、お金で活力を買うようにした
私も30代を過ぎてから、平凡な毎日が嫌で、時間があるなら刺激を求めて、
・海外旅行
・ワンランク上の温泉
・ココでしか食べれない絶品料理
決して、バカみたいに贅沢をしたいからではありません!
私が求めている1番の目的は、何かに『感動』したいという気持ちです。
なんでもいいです!
・エビ料理史上、1番うまかった!!
・温泉史上、1番癒された!!
・接客史上、1番のおもてなし!!
これって日常じゃ〜経験できないことで、この経験が、更に上の欲求へと変化することで、私の原動力の「活力」になるのです♫まぁ、私の場合ですが!
・ストレスを溜めない!
・活力が欲しい!
この二者択一ではなく、両方を求めるなら、私は温泉に入ることをオススメします♫
ストレス発散したいな〜って思っている方は、こちらの記事を参考にどうぞ♫

最後までご覧いただき、ありがとうございました♫
コメント