酢玉ねぎの効果で 体イキイキ
レモン酢、酢ショウガに引き続き、今回は「酢玉ねぎ」をご紹介します。
酢玉ねぎは幅広い料理に活用できるので、重宝しておきたい。
しかも、高血圧や血糖値の改善など、体に良い効果を与えてくれます。
さらに、酢やハチミツなどと合わさることで、美容や健康に大きな効果をもたらしてくれます。
毎日の料理に、「酢玉ねぎ」を活用してみましょう。
玉ねぎの効果で、広く知られている効果は「血液サラサラ」などが代表的。
さらに、血管が拡張し、血液がスムーズに運ばれることで栄養を満遍なくいき届けてくれます。
この効果で、美容にも期待されています。
きちんと栄養を取っているのに、栄養が行き届かなければ意味がありませんからね。
また、女性の7割の人は冷え性。
さらには、体脂肪が燃えにくく、ヤセにくい体質の人も多い。
これらは、血行をスムーズにしてあげることで改善することができる。
酢玉ねぎの効果で、病気の予防、健康で美しい体を作っていきましょう。
酢玉ねぎでダイエット効果
糖質や脂質の吸収を抑える
玉ねぎには、食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれています。
これらは、ダイエットにとってスゴくありがたい物質。
これらの成分は本来、人間の体では分解できずに、そのまま排出する特徴を持っています。
その時に、余分な糖質や脂質を吸着して一緒に排出してくれるのです。
また、酢に含まれているクエン酸が、体の代謝を活発にしてくれる働きがあり、体脂肪の燃焼させる働きがあります。
また、揚げ物や油物の料理に、酢玉ねぎを入れることで、
血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果があり、脂肪吸収を抑えてくれる。
酢玉ねぎで 腸内環境を改善
便秘解消の手助けに
怖い話にはなりますが、ガンの死亡原因1位で、男性は肺がん。
女性は大腸ガン。女性は、さまざまな理由から男性と比べて便秘になりやすいとのこと。
便秘は大腸ガンを引き起こす原因の1つと言われています。
腸内環境を整えることは、これらの病気を未然に防げたり、予防にも繋がる。
玉ねぎに含まれている食物繊維やオリゴ糖は、腸の善玉菌のエサになるので、
腸内細菌のバランスを整えてくれる働きがあります。
また、これらの成分には、硬くなった便を柔らかくしてくれる効果があるので、便秘の人は排出しやすくなります。
酢玉ねぎで アンチエイジング効果
活性酸素を除去して若返り
玉ねぎに含まれている成分には老化を防いでくれる物質が2つ含まれている。
ケルセチンとグルタチオンです。
これら2つの成分は、強い抗酸化作用があり、体内で発生したサビ物質(活性酸素)を除去してくれる働きがあります。
活性酸素は、老化は早める悪いイメージですが、良い一面もあって、悪い菌や物質から体を守ってくれる。
ですが、激しい運動をしたり、不規則な生活、ストレスなどの原因で活性酸素が増えすぎると、
元気なタンパク質まで攻撃して、体をサビらせてしまうのです。
増えすぎた活性酸素は、玉ねぎに含まれているような抗酸化物質で除去していきましょう。
酢玉ねぎで 糖尿病の予防・改善
血糖値の上昇を下げる
玉ねぎに含まれている成分には血糖値を下げる働きがあります。
硫化アリル、ケルセチン、グルタチオンの3つです。
インスリンの働きを良くしてくれて、血糖値の上昇を防ぐ効果があります。
酢にも、食事をした後の血糖値を緩やかにする効果があるのです。
また、食前食後に酢玉ねぎを摂取すると、さらに血糖値上昇を抑制する効果が高まります。
ぜひ、日頃の食事に取り入れてみて糖尿病を予防・改善してはどうでしょう。
酢玉ねぎでアレルギー緩和
抗アレルギー効果で 症状を軽減
玉ねぎに含まれている、ケルセチンには、色々なアレルギーの症状を軽減する作用が分かってきた。
また、「肺、目、鼻腔」などを守る抗炎症作用があり、アレルギー症状の原因である、ヒスタミンを抑制する作用があります。
さらに玉ねぎには、抗酸化作用もあり白血球の働きが活性化し、アレルギー症状が出にくくする効果も。
また、酢玉ねぎの「酢」を「黒酢」で作ることで効果UPします。
酢玉ねぎの簡単レシピ
材料 | ・「玉ねぎ」2個 ・「米酢」200~300ml ・「はちみつ」大さじ3〜4 |
酢玉ねぎの選び方 | ・玉ねぎの根からヒゲが生えていたり、先端から芽が出ているのは避けましょう。発芽の際、栄養分が減っている。
玉ねぎを持った時に、新鮮で重みがあり、皮の表面にはギズが無く、乾燥しているもの。 また、紫玉ねぎを選ぶと効果が増えます。紫玉ねぎには、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」が含まれている。 ・眼精疲労・抗酸化作用で美肌効果・生活習慣病の予防など |
酢玉ねぎの切り方 | ①玉ねぎの皮をむいて縦半分に切る。玉ねぎの芯は取り除き、繊維に沿って薄くスライス。
②容器の中に、切った玉ねぎを敷き詰めて、ハチミツを加える。 ③米酢を入れながらスプーンなどを使い、ハチミツと酢をきちんと混ぜ合わせる。 |
保存期間 | ・1週間〜10日(酢よりも殺菌作用が強い、乾燥した唐辛子を入れると、賞味期限が伸びる。ですが、自己責任で。)
・要冷蔵。 ・使用する時は、使うたびに綺麗な箸やスプーンを使いましょう。 使い回しはNG。そこから菌が繁殖して腐らせてします。 |
いかがですか。
酢玉ねぎは、私たちの体を健康に整えてくれる効果もありますが、美容のためにも欠かせない。
今回は【酢玉ねぎレシピの万能調味料!秘めたパワーとは】をご紹介しました。
ぜひ、日頃作っている料理に酢玉ねぎを取り入れてみてください。